ごめんなさい

健康

下流老人と幸福老人

三浦 展「下流老人と幸福老人」からの学び。

この本は、社会が下流化している中で、

65歳以上の高齢者の、下流状況を分析し、

お金がなくても、幸福な老人になる条件を考察している。

 

単独おばあちゃん、寂しいおじいちゃん

パラサイトシングルと同居するシニアの幸福度は低い

三浦氏の調査によれば、

一人暮らしの高齢女性の幸福度は、

一人暮らしの場合65.5%

子の世代と同居の場合57%と下がります。

上野 千鶴子「在宅ひとり死のススメ」にも、

長い間海外に出ていた娘が、一人暮らしの母親の家に帰ったあとに、

母親の具合が悪くなり、医者に相談したら、

「あなたが出ていきなさい」と言われ、

別居したら、母親の具合が良くなった。

という事例が、紹介されています。

一人暮らしの長い母親は、自分なりのスタイルを確立していて、

傍からみるほど、一人生活に苦を感じていないのでしょう。

自分もそうなので、気持ちがよくわかります。

そこに子供とは言え、他人が入ってきたらどうなるか?

娘ですらそうなんですから、孤独なオジサンと同居するなら、

一人の方が、完全に幸せってことです。

ちなみに高齢男性の幸福度は、

一人暮らしの場合39.1%

子の世代と同居の場合61.5%と上がります。

友人が少なく、生活能力に乏しいから、

誰かが来てくれると、嬉しいのでしょう。

 

母親にとって、自分は居ない方がいい

2カ月ほど前に、実家に戻って母と暮らしはじめました。

母は骨粗鬆症やリウマチなどに、罹患しているのですが、

年が明けたあたりから、指に紅斑ができたり、

指の先端に血が溜まって、瘡蓋のようなものができたり、

めまいを起こしたり、胸のあたりにモヤモヤを感じたり、

足がしびれたり、疲れやすくなり、

寝込むことが増えました。

たまたま薬が変わった時期と、重なっていたので、

「薬が合わないのかも?」と話していたのですが、

 

自分だったんですね

自分が癌細胞だったなんてね。

この本ほど読んで、よかったと思うものはありません。

命にかかわることですから。

住む場所を探しつつ、それまでは、

図書館に逃げるなど、家にいないようにしたいと思います。

 

自分も親も単独者
つかず離れずがベスト

単独おじさん
タイトルとURLをコピーしました